音が聞こえるしくみ

病院を探す

鼓膜穿孔について相談できる

監修:金丸眞一先生
公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院
医療法人社団淀さんせん会金井病院
音が聞こえるしくみ

まずは知っておきたい音のこと

私たちが生活の中で耳にする様々な音は、音の元となったもの(音源)が起こした空気の振動です。それは、声であったり、スピーカーやエンジンから出る音です。

音が伝わるしくみ

つまり、音が聞こえるためには、振動を伝えるもの(空気)が必要で、伝えるもの(空気)がない真空の状態では音は聞こえません。

音には様々な種類がありますが、それは大きさや高さ、音色の違いによるものです。

音の大きさは「dB(デシベル)」という単位で表され、数値が大きいほど音が大きいことを示しています。

日常生活の音の大きさ
末岡伸一ほか,「騒音の目安」作成調査結果について, 全国環境研会誌 34(4), 2009

音が聞こえるしくみ

外部からの音は、空気の振動として耳に届きます。(まずは知っておきたい音のこと

空気の振動は、先ず、耳介(じかい)(一般に「耳」と呼ばれている部分)で集められ、外耳道(がいじどう)を通り、鼓膜(こまく)に伝えられます。耳介と外耳道を合わせて「外耳(がいじ)」と呼びます。耳が、目や鼻に比べて、大きいのは、この空気の振動を効率的に受け止めるためです。耳の後ろに手のひらを拡げると、音がよく聞こえるのは、より多くの空気の振動を集められるからです。

その後、集められた空気の振動は中耳(ちゅうじ)の鼓膜に伝えられ、鼓膜が振動します。その振動は耳小骨(じしょうこつ)という鼓膜につながった三つの小さな骨で増幅されます。ちょうど、ステレオでいうアンプに相当します。

そして、鼓膜の奥の内耳(ないじ)の一部である蝸牛(かぎゅう)が、振動として伝えられた音の情報を電気信号に変えて、蝸牛神経を介して脳に伝えます。この蝸牛とは形がカタツムリに似ているのでその名前が付いています。

その電気信号を受け取った脳が、音として認識します。

このように、音は、外耳、中耳、内耳、蝸牛神経、大脳が連携することで聞こえるのです。

耳の構造

音(空気の振動)をキャッチ!鼓膜の働き

鼓膜(こまく)は外耳道(がいじどう)と中耳(ちゅうじ)をわける厚さ約0.1mmの円形の薄い半透明の膜で、上皮層、中間層、粘膜層という3つの層で構成されています。

鼓膜

音は空気の振動として、耳介(じかい)で集められ、外耳道を通って鼓膜に伝えられます。その空気の振動により鼓膜が振動し、その振動が耳小骨(じしょうこつ)で増幅され、さらに内耳(ないじ)の蝸牛(かぎゅう)が振動を電気信号に変えて脳に伝えます。(音が聞こえるしくみ)このように鼓膜は、耳介から集められた空気の振動を、膜の振動に変えて内耳に伝える重要な役割を果たしています。