子どもの眠り問題

MENU
MENU

Nobel pharma

Nobel pharma

子どもの眠りの問題に気づく 教えてドクター!
子どもの睡眠つの質問

夜寝ない、朝起きない......
毎日のことだけど、だからこそ変えるのが難しい子どもの眠りの問題。
知っているようで意外と知らない子どもの眠りについて、専門医にうかがいました。

監修:医療法人社団 昌仁醫修会
瀬川記念小児神経学クリニック 理事長

星野 恭子 先生

Q1 : 子どもの睡眠時間は、
何時間必要ですか?

保護者イラスト

睡眠時間が足りているか心配です。
子どもの睡眠時間は、何時間必要ですか?

保護者 星 星

お子さんの年齢によって、
必要な睡眠時間は異なります。

医師イラスト

医師

米国国立睡眠財団では、子どもの年齢別に必要な睡眠時間を推奨しています。
成長するにしたがって、必要な睡眠時間は短くなり、まとめて眠るようになります。
例えば、 1日に推奨される昼寝も含む総睡眠時間は、幼児(1~2歳)では11~14時間ですが、学童(6~13歳)では9~11時間です。

幼児 1~2歳
就学前児 3~5歳
学童 6~13歳
10’s 14~17歳

米国国立睡眠財団による推奨睡眠時間

米国国立睡眠財団による推奨睡眠時間

Hirshkowitz M, et al. Sleep Health. 2015; 1(1): 40-43

保護者イラスト

なるほど!日本の子どもの睡眠時間はどのくらいですか?

保護者 星 星

最近では習い事や塾などで
生活が夜型になり、
睡眠不足になる
子どもたちも増えています。

医師イラスト

医師

日本の子どもの平均睡眠時間

日本の子どもの平均睡眠時間 日本の子どもの平均睡眠時間

Takeshima M, et al. Scientific Reports. 2021; 11:11438より作図

日本の子どもたちの総睡眠時間は短く、日本小児保健協会による未就学児を対象とした調査では1歳で9.6時間、3歳で9.8時間、医師の研究グループによる小学生・中学生を対象とした調査では
小学1~4年生で8.7~9.2時間、
小学5~6年生で8.3~8.5時間、
中学生で7.2~7.6時間と報告されています。
十分な睡眠時間とともに質のよい睡眠は、子どもたちの運動能力や記憶能力を高めることがわかっています。
子どもたちが十分な睡眠をとれるように、生活のリズムや環境を整えてあげましょう。

日本小児保健協会. 子どもの睡眠に関する提言.
http://plaza.umin.ac.jp/~jschild/com/011112.html(2021年8月閲覧)外部リンク
Takeshima M, et al. Scientific Reports. 2021; 11:11438

Q2 : 睡眠不足は子どもの
成長や発育に影響しますか?

保護者イラスト

昔から、「寝る子は育つ」って言いますよ
ね。
睡眠不足と子どもの成長や発育には
どのような関係が
ありますか?

保護者 星 星

「寝る子は育つ」です。
寝ている間に、子どもの体と心の
両方が育ちます。

医師イラスト

医師

人間には概日がいじつリズムと呼ばれる規則正しい周期的リズムがあり、このリズムに合わせて成長ホルモンやメラトニンなどのホルモンが分泌されています。成長ホルモンは、寝入ってから1~2時間後の初めに現れる深い睡眠のときにたくさん分泌され、骨を伸ばす、筋肉を増やす、新陳代謝を盛んにする働きがあります。またメラトニンは、脳の松果体しょうかたいから分泌されるホルモンで、夜暗くなると分泌が増えます。メラトニンは自然な眠気を感じさせ、体内時計たいないどけいを整える役割があります。

睡眠の質も重要です。夜間に質のよい睡眠をとることで、日中の体調や集中力、意欲にもよい影響があると考えられます。

「同じ時間に寝る」または「同じ時間に起きる」といった規則正しい睡眠と覚醒(目覚めること)のリズムを整えてよい睡眠をとることは、子どもの健やかな発育と成長、健康保持のために大切です。

睡眠グラフ

粂和彦:Progress in Medicine. 2015;35:11-14
位田忍. 小児科臨床. 2019;72(4): 361-368
本多真. 体育の科学. 2018;68(11):781-788
駒田陽子. 小児内科. 2017;49(8):1092-1095

Q3 : 早寝、早起きって、大切ですか?

保護者イラスト

子どもが寝る時間が遅くなってしまうので、
どうしても朝起きる時間も
遅くなってしま
いがちです。
早寝、早起きってやっぱり大切でしょうか?

保護者 星 星

毎日の「早寝、早起き」に加えて、朝ごはん
をとることは、
生活のリズムを整える鍵です。
ぜひ、子どもたちに、
「早寝、早起き、朝ごは
ん」の習慣を身に付けさせましょう。

医師イラスト

医師

人が健康に、そして快適に生活するためには、十分に質のよい睡眠をとることが必要です。睡眠には「身体を休ませる」レム(REM:Rapid Eye Movement) 睡眠と「大脳を休ませる」ノンレム(Non-REM:Non-Rapid Eye Movement)睡眠という2つの種類があります。
レム睡眠は、夢を見たり脳が活発に働いたりしていますが、身体は休んだ状態です。レム睡眠では、昼間に学習した内容や記憶などの整理や固定をするなど情報処理を行っています。
一方、ノンレム睡眠は、深い睡眠で大脳を休ませるための眠りです。ノンレム睡眠では、成長ホルモンが分泌され、身体の成長や脂肪の分解、免疫・代謝機能が増強され疲労の回復を行っています。

レム睡眠
REM(Rapid Eye Movement)
ノンレム睡眠
Non-REM(Non-Rapid Eye Movement)
身体を休ませるための睡眠
学習内容、記憶の整理や固定、情報処理を行っている
睡眠中に眼球が活発に動くので、レム睡眠と呼ばれる
大脳を休ませるための睡眠
成長ホルモンが分泌され、身体の成長、脂肪分解、免疫・代謝機能の増強
睡眠中に眼球は活発に動いていないので、ノンレム睡眠と呼ばれる

「夜になると眠くなる」、「朝がくると目覚める」、このような睡眠と覚醒のリズムは体内時計たいないどけいによって調整されています。体内時計たいないどけいは平均24時間10分の周期で回っており、このリズムを「概日がいじつリズム」と呼んでいます。地球の1日の周期は24時間なので、放っておくと概日がいじつリズムはだんだんとずれていってしまいます。概日がいじつリズムを地球の周期に合わせるためには、毎朝同じ時間に起きる、毎晩同じ時間に寝るなどの規則正しい生活習慣を身に付けることが必要です。

また、睡眠を促すホルモンである「メラトニン」は、入眠の1~2時間前から分泌し始め睡眠を促します。一方、メラトニンは光によって分泌が止まりますので、夜寝るときには暗くし、朝お子さんが起きたときには、日の光を浴びるように促しましょう。お子さんがなかなか起きられない場合は、カーテンを開けて部屋に日の光が入るようにするのも、すっきり目覚めさせるポイントです。

朝食をとることも大切です。朝食をとることで体温が上昇し、体が活動するための準備ができます。早寝、早起きとともに、お子さんに朝食をとる習慣を身に付けさせましょう。

同じ時間に寝る、同じ時間に起きるといった規則正しい睡眠と覚醒のリズムを整え、よい睡眠をとることは、子どもの健やかな発育と成長、健康の保持増進のために大切です。

電球起こし方のポイント

チェック

お子さんが、なかなか起きない場合には、
カーテンを開けて日の光が入るようにしてみましょう

チェック

目が覚めてもボーッとしている場合は、
朝ごはんを食べるなど、体が活動しやすい状態にしてあげましょう

神山潤. 子どもの睡眠~眠りは脳と心の栄養~
. 芽ばえ社. 2003; 18-22

Q4 : 子どもの寝つきをよくする
方法ってありますか?

保護者イラスト

子どもがなかなか寝ついてくれないのですが、
どうすればよいでしょうか?

保護者 星 星

さまざまな原因が考えられますが、
まずは環境と生活のリ
ズムを
整えることから始めましょう。

医師イラスト

医師

寝つきが悪いことを専門用語で入眠障害にゅうみんしょうがいと言いますが、その原因には、生活のリズムの乱れや日中の活動量の不足、就寝前のカフェイン摂取やスマートフォン・ゲームの使用のし過ぎなど、さまざまなことが考えられます。

寝るときにはお部屋を暗くして、心地よく眠れる温度・湿度に設定するなど、睡眠環境を整えてみましょう。睡眠日誌(「すいみんにっし」)で毎日の睡眠時間を記録して、睡眠の状況を把握することも有効です。また、朝は目が覚めたら日の光を浴びる、朝ごはんを食べる、昼間は体を動かしたり勉強したり、しっかり活動することも寝つきをよくするために大切です。

月よい睡眠をとるための
生活習慣
~正しい生活リズムを作る
4つのポイント~

、日の光を浴びよう

子どもが朝起きるイラスト

、日の光を浴びよう

子どもが朝起きるイラスト

毎朝、同じ時間に起きてカーテンを開けましょう。朝の光を浴びると、心も体もすっきり目覚めます。
体内時計たいないどけいを起こしてあげましょう。

ごはんを食べよう

朝食を食べるイラスト

ごはんを食べよう

朝食を食べるイラスト

朝ごはんは勉強や運動に必要なエネルギー源です。
朝ごはんを食べることで体温が上がり、元気に活動できます。
また、しっかり噛むことで心と体が目覚めます。

を動かしたり、勉強したり、間はしっかり活動しよう

子どもが遊んでいるイラスト

を動かしたり、勉強したり、間はしっかり活動しよう

子どもが遊んでいるイラスト

体を動かすことで心地よく疲れて、夜早く、深く眠ることができます。

、暗くして早く寝よう

子どもが寝ているイラスト

、暗くして早く寝よう

子どもが寝ているイラスト

毎日できるだけ同じ時間に布団に入るなど、眠りやすい環境を整えましょう。早く寝ることが、朝のすっきりした目覚めにつながります。
夜にテレビやゲーム、スマートフォンなどを使いすぎるとよい睡眠が得られません。家族で使う時間のルールを決めるなどしましょう。

夜にテレビやゲーム、スマートフォンなどを使いすぎるとよい睡眠が得られません。家族で使う時間のルールを決めるなどしましょう。

ノーベルファーマ株式会社「よい睡眠をとるための生活習慣」
監修:瀬川記念小児神経学クリニック 理事長 星野恭子先生)より作成

指矢印詳しくは「生活のリズムを整える
4つのポイント」をご覧ください。

なかなか改善できず日常生活に影響が出る場合は、かかりつけの医師に相談してもよいでしょう。

ノーベルファーマ株式会社「よい睡眠をとるための生活習慣」
監修:瀬川記念小児神経学クリニック 理事長 星野恭子先生)

Q5 : 子どもの睡眠で心配なことは、
どんなことですか?

保護者イラスト

夜眠れなかったり、寝起きが悪かったり
することによって、
子どもの
生活や発達に
悪い影響が出たりしないでしょうか。

保護者 星 星

睡眠不足によって、お子さんの日中の行
動に様々な影響が出
ると考えられます。

医師イラスト

医師

睡眠不足の結果、昼間の眠気やだるさ、頭が重い感じ、不安、イライラなどの症状がみられることがあります。例えば、遅刻が多くなったり、学校で居眠りしてしまったり、不登校になったりと、学校生活の面にも影響が出てくる場合もあると思います。

日本全国の中高生を対象とした調査では、「なかなか寝つけない」、「熟睡できない」、「早く目覚めてしまう」などの眠りの問題を抱えた中高生は、全体の約2割でした。これらの子どもたちでは、日中の眠気やイライラ感、集中力低下などが起こりやすいとされています。また睡眠不足による認知機能の低下から、成績が伸びないことがあるとも指摘されています。

米国睡眠医学会/著 日本睡眠学会診断分類委員会/訳. 睡眠障害国際分類 第3版.
ライフ・サイエンス. 2018; ⅸ, 3-15
Kaneita Y, et al. Sleep. 2006; 29(12): 1543-550
亀井雄一, 他. 保健医療科学. 2012; 61(1): 11-17

保護者イラスト

夜眠れなかったり、
寝起きが悪かったりすることは、
何かの病気と関係があったりしますか?

保護者 星 星

生活習慣を改善しても眠りの問題が
よくならない場合には、
何らかの睡眠障害
が背景にある可能性も考えられます。

医師イラスト

医師

睡眠障害すいみんしょうがいには、夜眠れない不眠症以外にも、さまざまな種類があり、原因もそれぞれ異なっています。例えば、お子さんがいびきをかいている場合は、肥満や扁桃腺肥大へんとうせんひだいによる睡眠時無呼吸症候群すいみんじむこきゅうしょうこうぐん、寝床に入ったときに足を動かさずにいられない場合はむずむず脚症候群あししょうこうぐん、日中に突然眠り込んでしまう場合にはナルコレプシーなどの可能性があります。このような場合は、それぞれの原因にあった治療が必要になります。

子どもの睡眠で心配なこと

不眠症ふみんしょう

みられる
症状

寝つくまでに時間がかかる

夜中に目を覚ましてしまい眠れない

寝つくときや夜中に目を覚まして再び寝つくときになんらかの条件がないと眠れない

条件の例

部屋に明かりがついている

テレビを見る

両親が部屋に残る など

考えられる
原因

不適切な睡眠環境や以下のようなしつけができてないことが原因だと考えられています

長時間の昼寝

寝る時間や起きる時間を決めていない

寝る前の刺激となる行動 (テレビを見る、ゲームをするなど)

パソコン

米国睡眠医学会/著 日本睡眠学会診断分類委員会/訳. 睡眠障害国際分類 第3版. ライフ・サイエンス. 2018; 1-21 一部改変

概日がいじつリズム睡眠すいみん覚醒障害かくせいしょうがい
睡眠相後退症候群すいみんそうこうたいしょうこうぐん

みられる
症状

睡眠リズム※1が後ろにずれてしまい、眠るべき時間帯に眠れない

布団やベッドに入ってもなかなか眠れず、いったん寝つくと起きるべき時間に起きられず、寝過ごしてしまう

毎日、1時間程度、睡眠リズムが後ろにずれていき、昼夜逆転している

※1 寝ついてから目が覚めるまでの時間帯

グラフ
千葉茂, 他. サーカディアンリズム睡眠障害の臨床. 新興医学出版社. 2003; 46-48 より作図

考えられる
原因

体内時計たいないどけい※2が外界リズム※3と合わず、 睡眠リズムがずれてしまうことによって起こります

※3 地球の自転による24時間の昼夜の変化

地球イラスト ※2 生体リズムは、平均24時間10分の周期で回っており、概日がいじつリズムと呼ばれています。概日がいじつリズムは、脳の視床下部ししょうかぶにある視交叉上核しこうさじょうかくにある体内時計たいないどけい中枢時計ちゅうすうどけい)と肝臓や心臓、胃など、様々な臓器にある末梢時計まっしょうどけいによってコントロールされています。

米国睡眠医学会/著 日本睡眠学会診断分類委員会/訳. 睡眠障害国際分類 第3版.
ライフ・サイエンス. 2018; 135-164 一部改変

閉塞性睡眠時無呼吸障害へいそくせいすいみんじむこきゅうしょうがい

みられる
症状

眠っているときに、いびきをかいている

眠っているときに、呼吸をしていないときがある

日中の眠気、注意力の低下、落ち着きがない、不機嫌などの問題行動、学校の成績の低下がみられる

寝ているイラスト

考えられる
原因

眠っているときに気道※1がふさがって、息ができなくなることによって起こります

肥満や鼻閉びへいなどに加えて、アデノイド※2口蓋扁桃こうがいへんとう※3の肥大が原因として報告されています

※1 空気の通り道
※2 鼻の奥の咽頭扁桃いんとうへんとう
※3 喉の奥左右にある扁桃

口内イラスト

米国睡眠医学会/著 日本睡眠学会診断分類委員会/訳. 睡眠障害国際分類 第3版.
ライフ・サイエンス. 2018; 23-95 一部改変

④ナルコレプシー

みられる
症状

日中に耐えがたい眠気のために眠り込んでしまう

夜の睡眠は充分とれているのにもかかわらず、すぐに眠くなる

大笑いしたり、興奮したり、喜んだりなどをきっかけに、全身まぶたなどの緊張が突然ゆるむことがある

寝ているイラスト

考えられる
原因

目覚めるために働く神経の機能に障害があるために起こります

米国睡眠医学会/著 日本睡眠学会診断分類委員会/訳. 睡眠障害国際分類 第3版.
ライフ・サイエンス. 2018; 97-134 一部改変

⑤むずむず脚症候群あししょうこうぐん

みられる
症状

足を動かさずにはいられない不快な感覚があり、眠りにつけない

お子さんが布団やベッドに入ったときに、のようなことを訴える

寝ているイラスト

考えられる
原因

脳内の鉄欠乏てつけつぼう、ドパミンという神経伝達物質しんけいでんたつぶっしつの機能異常、遺伝的素因そいんによって起こります

米国睡眠医学会/著 日本睡眠学会診断分類委員会/訳. 睡眠障害国際分類 第3版.
ライフ・サイエンス. 2018; 211-257 一部改変

⑥ノンレム睡眠すいみんからの覚醒障害かくせいしょうがい

みられる
症状

眠っているときに
のような行動がみられる

子どもが叫ぶイラスト

考えられる
原因

深い睡眠から不完全に覚醒することによって起こります

米国睡眠医学会/著 日本睡眠学会診断分類委員会/訳. 睡眠障害国際分類 第3版.
ライフ・サイエンス. 2018; 165-210 一部改変

また、神経発達症しんけいはったつしょう発達障害はったつしょうがい)の子どもたちでは、なんらかの睡眠障害を抱えることが多く、眠りの問題があると日中の問題行動(多動たどう、攻撃性、常同行動じょうどうこうどうなど)が強く出ることがあります。

生活習慣を改善しても、眠りの問題が解決しない場合は、何らかの睡眠障害が背景にある可能性も考えられますので、かかりつけの医師に相談してもよいでしょう。

米国睡眠医学会/ 著 日本睡眠学会診断分類委員会/ 訳. 睡眠障害国際分類 第3版.
ライフ・サイエンス. 2018;3-15